想像マネジメントのすゝめ

中間管理職、店長の為のマネジメント手法を紹介。 店舗運営ノウハウも紹介していきます。

タグ:制約条件の理論

IMG_3078

今回は、課題解決の最終話です。
前回の思考プロセスを実際の店舗運営の内容にあてはめて、考えていきたいと思います。

一般的に小売業の場合、昨今の商業施設の出店やブランドの多様化に伴い、より一層人の入れ替わりが多いのが、小売業の現状でもあります。

年間で、30%~40%の人員が入れ替わる傾向にあるのも、悩ましい問題の一つです。
こういった環境の中、よく店舗の改題になるのが、新人育成です。

前回の記事では、
・生産現場のゴールは、生産量を継続的に最大限かすること。
・会社のゴール、継続的に利益を最大限かすること。

ということが、各分野でのゴールでした。

店舗運営の場合、現場では、

「継続的に売り上げを伸ばし続けること。」

が店舗運営のゴールですね。

もちろん、店舗によってボトルネックとなる事象の内容は異なります。
はじめに記載した、新人育成だったり、新人の受け入れ体制だったり、店長の能力だったりします。

その中で最もスピード感をもって改善すべきことが、ボトルネックだと考えてください。

今回は、仮にボトルネックが、「新人育成」 だとします。

その手順を思考プロセスに当てはめていきたいと思います。

(1)ボトルネックを見つける。

今回は、「新人育成」をボトルネックと仮定して進めます。
しかし、先ほど記載したように、どの店舗のボトルネックも新人育成という訳ではありません。

一見、新人育成と思われることでも、

  • 店長にそもそも教えるほどの知識や経験がない。
  • 入社した新人の受け入れがうまくいっていない。
  • 新人に悪い情報を吹き込む先輩がいる。
などのことが、もし店舗で起きていたなら、「新人育成」がボトルネックではありません。

(2)ボトルネックについて同意を得る。

ボトルネックが、「新人育成」だとして、進めていきます。

店舗は、1人では運営できず、メンバーがいます。
まずは、この課題についてメンバー全員から同意を得ます。

伝え方は様々ですが、
お店のゴールは、売上を継続的に上げていくことです。
それは、予算や前年比などといった考え方がある以上、当たり前のことですが、
なぜ、新人育成が必要なのかは、もっとかみ砕いて伝える必要があります。

「新人が成長することで、今より多くのお客様に喜んでもらえる。」

こういった表現が一番適切ではないかと思います。

店舗は、お客様に喜んで頂くためにあるわけですから、新人さんが早く成長することで、より多くのお客様に喜んでいただけるわけですね。

(3)ボトルネックの解決方法について同意を得る。

次は、解決方法です。
店舗は、ほぼ1年を通して営業しているので、毎日店長が出勤できるわけではありません。
やはり、他の先輩スタッフにも協力してもらわないと、スピード感をもって新人育成を行うことは難しいです。

そのため、新人さんをどういうプランで何を重点的に育成していくのかを、具体化し先輩スタッフに協力してもらうことが重要です。

これが先輩スタッフに同意が得られれば、よりスピード感をもって、育成することが可能です。

(4)その解決方法でボトルネックが解決できることについて同意を得る。

店長は、店長になるまでの経験があったり、人材育成を行ってきた経験もある方がほとんどかと思いますが、先輩スタッフは、新人さんの受け入れが初めてだったり、教えることに自信がなかったりします。

店長は、新人育成のプランに責任をもって、必ずこのプランで実行すれば、新人育成が可能ということについて、先輩スタッフにも同意を得なければなりませんね。

(5)どんな否定的な波及効果も克服することに同意する。

新人育成を行ううえでの否定的波及効果というと、

  • 新人さんに接客をしてもらうと、単価が下がって、自分の売上が取れない。
  • 教えることで時間が取られ過ぎて自分の仕事ができない。
など、今までの自分の役割に支障をきたすことも時には出てきますね。
こういったことも、想定して対応していくことについても同意を得ておく必要があります。

(6)実施する際のいかなる障害も克服することに同意する。

新人育成を行い、実施する際の障害はその新人さんによっても様々です。

  • 覚えが悪い。
  • 言ったことをやってくれない。
  • 計算ができない。
  • 笑顔がない。
  • 何を考えているのか分からない。
みたいに、新人さん一人一人に関わって出てくる癖みたいな障害も出てきます。
当たり前のことですが、この障害も一緒に乗り越えていくことに同意を得てくださいね。


というような、手順で行っていけばいいと思います。
新人育成以外でも、ボトルネックになりうる問題は色々とありますが、その時々に応じてボトルネックを見つけ、継続的に改善していくことが、店舗の売上の確実なアップに繋がりますね。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_3077

前回までは、ボトルネックの改善について説明してきましたが、タイトルにもある通り、課題解決における思考プロセス(課題解決の方法)について説明していきたいと思います。

ビジネスを行ううえで、課題がない会社はありません。
企業を存続していくには、常に課題を解決し、Outputつまり、利益の最大限化を図って行かなくてはいけません。

前回までの生産管理の話では、生産量を最大限化に向けての話でしたが、会社の場合は、利益の最大限化を行っていく必要があります。

生産管理のように「8」を「16」にすればいいというように、数で解決できない場面も多々出てきますね。

今回は、その課題解決の考え方を順に記載していきます。

(1)ボトルネックを見つける。

これは、前回の内容と同じです。会社におけるボトルネックは、様々です。
例えば、

  • 商品に問題がある。(品質?デザイン?粗利率?)
  • 計画に問題がある。(発売時期?発売頻度?)
  • 組織に問題がある。(責任者?情報連携?)

その他にも色々課題として上げられることは、様々です。
この中で、ボトルネック(最重要課題)が何なのかをまずは、見極めます。

(2)ボトルネックについて同意を得る。

ボトルネックを見つけたら、関わるメンバー全員に同意を得ます。
会社とは、組織で動くことがほとんどですから、この内容についてメンバーに同意を得ないことには、改善には進みません。

(3)ボトルネックの解決方法について同意を得る。

ボトルネックの内容について同意を得たら、それを克服するための方法について同意を得ましょう。
よくありがちなのは、
「課題は、理解できるが、それは解決できない。」
ですね。

具体的に方法論までを定めて同意を得ないと解決には進みませんね。

(4)その解決方法でボトルネックが解決できることについて同意を得る。

この表現は、難しいかもしれません。
解決方法に理解を得られたら、その解決方法で、ボトルネックが解決されるということについても同意を得ます。
いわゆる実行への同意ですね。これが取れないと解決への実行が進まないわけです。

(5)どんな否定的な波及効果も克服することに同意する。

課題解決を行う場合、物事や組織には変化が生じます。
組織の変更であったり、売り方の変更であったり、様々です。
変化があれば、潜在的に否定が生まれ、その波及効果も組織や実行過程で出てきます。

この場合、予め想像はできる壁が多々あると思います。 これを克服するということに同意を得る必要があります。
もし、同意を得ないで進めた場合は、そのプロジェクト自体がうまく行かず、ボトルネックの解決には進まないですね。

(6)実施する際のいかなる障害も克服することに同意する。

これは、(5)と近いですが、ボトネックの改善を行ううえで、予期せぬ障害が出てくることも、もちろんあります。 ずべてが計画通りに進むプロジェクトはありません。 実施するうえで、出た障害も考えて改善することに同意をすれば、ボトルネックは解決に進みますね。


今回は、ボトルネック改善の思考プロセスについて記載しましたが、
少し難しいと思いますので、次回は、店舗運営での具体例を記載していきたいと思います。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_3076

これまでのボトルネックの記事(vol.1vol.2の内容)を順を追ってまとめていきます。
この考えは、制約条件の理論という学問を元にした考えです。

制約条件の理論とは


制約条件の理論(制約理論、もしくは TOC (theory of constraints) とも)は、あるシステムの目的(ゴール)を継続的に最大化することを狙う、全体的な管理哲学である。
もしもそのシステムが営利事業であるならば、そのゴールとは、将来におけるのと同じくらいより多くの金を現時点で儲けるひとつの方法ということになる。

TOCによれば、あらゆる営利組織には、システムがそのゴールに対して相対的により高い業績を達成するのを妨げる、ひとつ以上の制約がある(リービッヒの最小律)。
こうした制約は、大きく内部、資源制約、市場制約、方針制約に分類できる。システムの業績を管理するために、これら制約が識別され、かつ、注意深く扱われることが必要である。

"制約条件の理論" 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より。
"最終更新 2016年8月9日 (火) 20:22" UTC URL: http://ja.wikipedia.org/

では、ボトルネックの改善についてまとめていきます。

(1)ボトルネックを特定する。

まず初めにそのシステムの中のボトルネックを特定します。
Outputを最大限化するための1番の支障を見つけないと、最終的なOutputの量は変わりません。

(2)他の全プロセスをボトルネックに従属させる。

そのシステムは、そのボトルネックがある以上それ以上のOutputは、見出せませんので、他の全プロセスをボトルネックに合わせます。

(3)ボトルネックの改善を図る。

ボトルネックを改善方法を考えます。
方法論は、色々ありますが、単純にボトルネックを改善するだけでOutputは向上しまので、改善方法を検討し、明確にします。

(4)ボトルネックの底上げを行う。

改善方法が分かれば、実行しボトルネックの底上げを行います。
これで、このシステムのOutputは、増えます。

(5)新たなボトルネックを特定、改善する。

(1)〜(4)までの工程を繰り返します。
前回のボトルネックの改善でもお話したように、ボトルネックを改善し、Outputを高めると次のボトルネックが発生します。

ボトルネックの改善を繰り返すことでOutputは、継続的に最大限化することができます。


次回は、この生産管理の手法を課題解決の方法として、記載していきたいと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_3075

前回は、生産管理におけるボトルネックの説明を行いましたので、今回は、その改善について説明していきたいと思います。
ある生産システムにおける生産量は、ボトルネックの処理数に依存するということですので、ボトルネックを改善する必要があります。

ただし、注目したいのは、まずは仕掛在庫をなくすということです。
仕掛在庫があると、生産量は増えないまま、無駄な在庫が増えていきます。

(1)ボトルネックに従属化する。

仕掛在庫をなくすためにまずは、他の工程の処理数を全てボトルネックに従属させます。

001
このようにInputをまずは、制限します。
ボトルネックの処理数は、「8」ですから、Inputの数も「8」に制限します。
そうすることで、仕掛在庫をなくすことが可能です。

(2)ボトルネックの改善

続いて、Outputを増やすために、ボトルネックを改善します。
ボトルネックの処理数を増やすために、8個処理できる工程を単純に2つ用意しましょう。

002

上記のように改善することで、8個処理できる工程は、8×2で16の処理数が確保されました。
では、この工程は、1度に何個の生産量ができるシステムになったでしょうか?

答えは、「10」ですね。

ボトルネックの改善で、Outputが「8」から「10」になりましたね。
これで、生産量を増加することができました。

ここで、間違えがちなのが、ボトルネックを「16」に改善したのだから、Inputを「16」にすることです。
これでは、結局、このシステムでは、「6」の仕掛在庫ができてしまうわけです。

(3)次のボトルネックを見つける。

ボトルネックを改善すれば、それで終わりではありません。

003


「8」を第1のボトルネックとし、それを改善すると、第2のボトルネックが生まれました。
次は、このボトルネックの改善を行っていきます。

改善工程は、色々とあると思います。

  • 「8」を改善した時のように、同じものを1つ増やす。
  • 「10」の工程の中身を改良して、「15」にする。

などなど、工夫をすれば、改善方法は考えれば色々あると思います。

この工程を繰り返すことで、Outputの最大限化が計れるわけですね。

次回は、ボトルネックの改善工程をまとめていきたいと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_3074


今回は、私が仕事を行う上で、使っている課題解決の方法の話です。
では、まず頭の体操からです。

問題

001

上の図は、ある製品の生産工程を示したもので、紫の四角が各工程で、四角の中の数字がそれぞれの工程で加工できる数量です。

さて、材料を10個使用すると、この生産ラインは、最終的にいくつの生産量が出来上がるでしょうか?

回答

答えは、です。 

001-2


生産ラインは、1つのラインで生産できる製品の工程は、各工程の生産キャパシティに依存します。
ですので、いくら10個分の材料を使用しても、最終的には、8個しか生産されません。

ボトルネック

このシステムの生産量は、この8個しかできない工程を改善しない限り、1度に8個以上の生産は不可能ということになります。

002
このシステムで生産量を制限するこの「8個しか処理できない工程」をボトルネックと言います。

次回は、このボトルネックの改善方法を考えていきたいと思います。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ